スポンサーリンク

【うつな毎日】「被害妄想」って言われるときつい「病気」と言われるのもきつい 

終活な恋愛
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、onekoです。

今日は、本当に何もしたくな日です。

うつ病は「脳の病気」であって自分を責めてしまいます。

過度のストレスや心身の疲労などで、

神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンが減少して

十分に機能しなくなると、感情のコントロールができず、

憂うつ感や無気力などを引き起こします。

スポンサーリンク
記事はPRの下に続きます・・・

スポンサーリンク




「被害妄想」「病気」ってことば

理屈はわかっているんですよね。

自分は「うつ病」だから会社も休んでいる。

「自分のせい」にしていることも。

それは、病気だから。

でも、これを、家族や周りにいる人から

お前は「病気」だから、とか

また、「被害妄想」と言われると

ほんと、きついですよ。

それで、また

「自分のせい」を繰り返しますよね。

家族や周りにいる方は、病気を治してもらいたいのなら、言葉を選んでほしいときがあります。

自分では、わかっているので・・・・

スポンサーリンク

冬季うつ

冬は「冬季うつ」って言葉もありますが、
日照の関係でうつ病になる方も多いそうです。

冬季うつ病の症状は、一般的なうつ病の症状とほぼ同一。

  • 気分の落ち込み
  • 今まで楽しんできたことを楽しめない
  • ぐったりとして疲れやすい
  • 活動量の低下
  • 眠気が強く、睡眠時間が長くなる
  • 食欲の亢進、特に甘いものが欲しくなる

日光とセロトニンの関係……

セロトニン不足によるうつ症状

冬季うつ病の原因は、日射量不足

だから、春になると自然とうつ状態から回復して元気になるという季節性があり、20~30代の女性に多い病気なんだそうです。

日射量不足によって、脳内にどのような変化が起こりうつ病になるのかははっきり解明されていませんが、日光とセロトニンが関係しているようです。

セロトニンは「脳内神経伝達物質」と呼ばれる脳内の神経間の情報伝達を担当する物質のひとつ。セロトニン不足はうつ病の直接的な原因と考えられています

また、メラトニンは覚醒と睡眠の時間が交互にやってくる生体リズムを作る基礎になる物質で、夜間の睡眠中に脳内分泌量が最大になり、昼間の太陽光で脳内分泌量が抑制されることがわかっています。

なので、

セロトニン不足はうつ症状を促し、本来就寝時のメラトニンが起床時にも多いままだと活動的な気持ちにスイッチが入らないということになります。

目に入った日光が網膜を刺激することで脳に信号が送られて脳内でのセロトニン作用が増強し、生体リズムに関連深いホルモンであるメラトニン産生が抑制されます。これによって気分は快適になることが、日光が気分を良くする大まかな仕組みと考えられています。

冬季うつ病の場合は日照時間が短いためにセロトニン作用が弱いままで、起きていてもメラトニン抑制がしっかりとされず、うつ状態になってしまうと考えられます。

とういうことで

寒さというよりは、太陽の日照の影響で、体内にも影響があるようです。

だから、冬は、気分が低下して、周りが「幸せそう」にみえるんでしょうか?

スポンサーリンク
記事はPRの下に続きます・・・

スポンサーリンク




身体が痛い

冬は、筋肉も固まるそうです。

寒くなり体が冷えると、抹消血管が収縮して筋肉への血流量が減ります。血行不良などが原因で筋肉の温度が低くなると、筋肉の活動に必要な酸素を血液から取り込む量が減少するため、筋肉は酸欠になり、ますます硬くなってきます。筋肉が硬くなる=柔軟性が低下するという事になるそうです。

筋肉が収縮すると、痛覚や触覚などの神経が圧迫され、敏感になり痛みや痺れ(しびれ)などが出てしまいます。寒さが厳しくなる冬場に神経痛、関節痛、腰痛や肩こりが増えるのも神経が敏感になる事と筋肉が硬くなる事が大きな理由の一つです。

寒いと、本当に体が痛いのは、筋肉も固まって、肩こりや腰痛も起こる訳ですよね。

では、温めないといけない。

手っ取り早いのは、お風呂、そして、ストレッチや軽い運動、

でも、何もしたくない時は、出来ない。

身体の痛みはとれない・・・・

スポンサーリンク

何もしたくない日

でも、何もしたく日もある。

そんな日は何もしないでいいと思う。

・・・と

勝手に解釈している。

以上、onekoでした。

スポンサーリンク




タイトルとURLをコピーしました